治療費の例
保険治療、保険外治療の治療費例を列記します。
保険の白い詰め物(樹脂の材料を使用して、即日で治療が完了する)
900~1200円(3割負担の場合)
虫歯を取った後に残っている歯の部分が多い場合にこの治療法を選択します。残っている歯の部分が少なくなってくると、以下に挙げる詰め物や被せ物にする必要が生じてきます。
保険の銀の詰め物(型取りをするが被せ物まではならない)
3600~4100円(3割負担の場合)
歯の間が大きく虫歯で食われてしまった場合にこの治療法を選択します。
保険の白い被せ物(型取りをして樹脂の材質の被せ物になる)
7400~9200円(3割負担の場合)
全体的に虫歯で多く食われてしまった歯や、神経がなくなってしまった歯にこの治療法を選択します。見た目に白いプラスチックの歯にできますが、金属の被せ物に比べると歯を削る量が多かったり、強度の問題で割れる恐れがあるため、金属の歯を選択した方が良い場合もあります。保険の制度上、適応外となる歯があります。
保険の銀の被せ物(型取りをして金属の材質の被せ物になる)
5000~9700円(3割負担の場合)
白い被せ物が適応できない歯や、上と下の歯の隙間が非常に狭い場合にこの治療法を選択します。ブリッジと呼ばれる歯を連結する治療に対しては、金属が一般的となります。また、前歯に関しては唇側の面だけプラスチックで白い細工がなされます。
保険外の白い詰め物(ジルコニア素材)
49500円(総額)
汚れが付きにくくて長く見た目が変わらず、白い詰め物をご希望の方にお勧めです。保険の樹脂の詰め物では割れる恐れが高かったり、金属の詰め物では見た目が気になる場合に適応となります。
保険外の白い被せ物(奥歯・ジルコニア素材)
66000~88000円(総額)
汚れが付きにくくて長く見た目が変わらず、白い奥歯をご希望の方にお勧めです。治療の難易度や再治療の可能性の有無、神経が生きているか死んでいるかに応じて価格が変わります。
保険外の白い被せ物(前歯・ジルコニア素材)
88000~132000円(総額)
色合いを決まった形式の中からご選択いただき、形態を院長と相談しながら決めていきます。1回まで作り直し可能としての価格です。本当に長持ちさせたい、見た目が長く変わらない前歯をご希望の方にお勧めです。
保険外の白い被せ物(前歯・セラミック+ジルコニア素材)
165000円(総額)
形態、色合いなどフルオーダーで調整。2回まで作り直し可能としての価格です。ジルコニア単独の素材のものよりも全体に調和したより美しい前歯をご希望の方にお勧めです。
神経の治療~型取りができる状態まで(抜髄~支台築造まで)
2300~4400円(3割負担の場合)
神経が生きていて炎症を起こしている場合に神経を取る(抜髄)、神経が死んでいて歯の内部の感染を除去する(感染根管治療)、神経の治療が終わった後に型取りができるように形を整える(支台築造)、これらの段階を踏んで型取りは行われます。
CT
3510円(3割負担の場合)
平面的なレントゲン写真で抜歯の危険度が高いと推測された場合、より詳細な歯と顎の骨と神経の位置関係を確認するため、CTによる精査を行います。
抜歯再植術、歯根端切除術、歯根嚢胞摘出術
5600~8600円(3割負担の場合・CT代は別)
通常の神経の治療で治癒しない場合や骨の中の病巣が広範囲に亘る場合、歯の中からではなく歯茎を開いて悪いところを治療したり、一度歯を抜いて悪いところを治療してから歯を戻すという方法を選択します。手術範囲の確認のためCT撮影を必須とし、手術の成功率が100%ではないことをご理解いただいた上で行います。
歯周病の治療(歯石取り)
1400~16000円(3割負担の場合・ごく軽症から非常に重症まで、状態により金額幅が大きい)
一般に歯石取りと言われる治療を行いますが、本質は歯茎の中の歯の根っこにこびりついた細菌のかたまりを除去することです。歯磨きがしっかりできていない方ほど歯周病は重症化していることが多く、しっかり治すには外科治療までさらに必要になる場合があります。
ホワイトニング(医院で行うオフィスタイプ)
①5500円(総額、1回約30分・前歯の範囲だけ)
②11000円(総額、1回約60分・小臼歯と言われる少し奥歯の範囲まで)
歯の見た目を白く美しくしたい方に実施します。2回以上行うことでより白さを実感できるようになりますが、同時にしみが出やすくなるため同日に2回以上の実施はおすすめしません。また、虫歯のある歯には実施できないため、ホワイトニングの前に虫歯の治療を済ませるようお願いいたします。なお、詰め物や被せ物はホワイトニングにより白くならず、先天的に歯の色が変色している場合はホワイトニングの適応ではそもそもない場合がありますので、先ずは院長にご相談ください。
入れ歯
4200~9000円(3割負担の場合・設計で値段が大きく変わる)
抜歯などの理由で歯がなくなった場合、また噛めるようにするために入れ歯を作ります。入れ歯の範囲や設計により金額は変わります。ご注意いただく点として、入れ歯で噛める力は元々の歯の1~3割程度でしか噛めません。固いものを歯茎で噛むとイメージしてください。さらに、入れ歯の調整には複数回の調整が必要であることもご留意ください。
小矯正
30000円~(類似症例の難易度に鑑みて)
傾いている歯を起こしたり離れている歯を寄せるなど、本格的な矯正を必要としないもの。また、子供の咬み合わせが悪い場合で、顎の成長を誘導することである程度咬み合わせの改善が見込めるもの。先ずはご相談ください。